PR
スポンサーリンク

道の駅|夕陽が丘そとめ。水平線に沈む夕日の絶景をレポート

スポンサーリンク
長崎おでかけ情報
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

夕陽って、なんであんなにきれいで人の心をつかんで離さないのでしょう…

 

長崎市外海地区にある
道の駅「夕陽が丘そとめ」は水平線に沈む夕陽の絶景スポット。

そのサンセットビームを浴びるべく旦那さんとワンコたちと出かけました。

道の駅、夕陽が丘そとめでの絶景夕陽を たっぷりと紹介しますね。

 

スポンサーリンク

道の駅夕陽が丘そとめで水平線サンセットビームを体感

道の駅、夕陽が丘そとめの魅力は、なんといっても水平線に沈む夕日。

って思って出かけたのですが昼間でも そうとう綺麗!!

長崎県外海地区

 

ここに夕日が沈むのか!って心がワクワクです。

 

東シナ海に沈む夕日を一望

長崎市の道の駅 夕陽が丘そとめは
東シナ海に面する海岸線上に位置しています。

 

長崎県の九州本島と五島列島の間の海域が五島灘。

 

その中の西彼杵半島沿岸海域を角力灘という別称で呼んでるんです。。

夕陽が丘そとめは、
雄大な東シナ海の海原、角力灘が一望できる場所というわけなんです。

 

さて、その夕日、サンセットビームは・・・

こちら↓↓
道の駅、夕陽が丘そとめから眺める角力灘。沈む少し前

このあと、雲隠れしちゃって。。残念。

道の駅、夕陽が丘そとめから眺める角力灘の夕日

ちょっと神々しい感じもいいですよね!

 

夕陽が丘そとめからの夕日、なぜあんなに綺麗?

道の駅、夕陽が丘そとめは 少し海に出っ張った地形の先にあります。

見下ろすと断崖絶壁??

日中、海を見渡すと角力灘の深い海の青、そして空のコントラストが視界に広がります。

 

日没ともに空はオレンジ色。

やがて、空は赤く染まり、空に接した海は紫色にふちどられていきます。

そして、太陽から伸びた赤い一筋の光が海に映し出される・・・

 

 

日が沈むわずかの時間に繰り広げられる大パノラマ。

雲にかかる光は紫色やピンクやオレンジに輝き神々しくもあります。

 

水平線に沈む夕日。。ロマンチックでした。

 

確実に楽しむなら日没時間のチェックは必須

日没の時間がわからないと あの絶景に出会えないかもしれません。

太陽が沈む時間をチェックし、その時間に向かってGO!

 

私たちが出かけたその日。

日没予定時間は17:47。

 

車中で日が落ち始めるのを見ながらドキドキわくわく。

太陽が沈む瞬間は目的の場所、「夕陽が丘そとめ」でゆっくり眺めたい。

 

到着したのは17:00。

早めに着きました。

車の渋滞もあるかもしれないと、余裕をもって出発したのがよかった。

今はカーナビやスマホで、だいたいの到着時間がわかるのでスゴく助かりますね。

 

だけど、運転は慎重に。
事故を起こさないように気をつけましょう。

景色に気を取られないように。

スポンサーリンク

夕陽が丘そとめの施設

夕陽が丘そとめには次のような施設があります。

物産販売所、テイクアウト館、レストラン ラ・メール。

 

どんな施設か一つずつ紹介しますね。

物産販売所

朝取れの山の幸、海の幸、その他特産品が販売されています。

地元で取れた新鮮で安全な食材を安心して味わう。

道の駅だからこそ楽しめるスタイル。

 

特産品は

ドロ様そうめん、さつまいも、田舎まんじゅう、ぶどう、びわ、ゆうこう、その他季節のもの。

特産品、工芸品、買って帰って思い出にひたりながら家で楽しめます。

 

・営業時間:
夏(4~9月) 9:00~19:00
冬(10~3月) 9:00~18:00
(定休日)  1月1日~1月3日

・電話番号: 0959-25-1430

※新型コロナウィルス拡散防止措置で時間変更あり。
また、台風や暴風雨での臨時休業もあり。

 

テイクアウト館

アイスやソフトクリームのテイクアウト販売

*ソフトクリーム  ¥330
*アイスクリーム  ¥200
*コーヒー     ¥200

(営業時間)  夏(4~9月) 11:00~20:30
冬(10~3月) 11:00~19:30
(定休日)  無休

※新型コロナウィルス拡散防止措置で時間変更あり。
また、台風や暴風雨での臨時休業もあり。

 

レストラン ラ・メール

レストランでは大きな窓から
角力灘を一望でき沈む夕日を眺めながら食事ができます。

メニューは地元産の食材を使った手作り感たっぷりの家庭料理が楽しめますよ。

 

地産地消。。。道の駅ならではのキーワードですよね!

座席は58席。

・営業時間:
ランチ  11:00~15:00 ◆ L.O14:00
ディナー  夏(4~9月)
15:00~20:30 ◆ L.O19:30
冬(10~3月)
15:00~19:30 ◆ L.O18:30
(定休日)  無休

・電話番号 0959-25-0839

※新型コロナウィルス拡散防止措置で時間変更あり。
また、台風や暴風雨での臨時休業もあり。

 

● 休憩所
24時間利用可能・無休

 

● トイレ
(休憩所)男子小3大2、女子4、身障者用1
(物産販売所内)男子小2大1、女子2、身障者用1

施設はみんなで使うものです。

特にトイレは次の人のためにも 清潔に使いたいですね。

 

基本情報アクセス

〒851-2327 長崎県長崎市東出津町149番地2
TEL.0959-25-1430 FAX.0959-25-0660

長崎市街地より国道202号 33km 50分
佐世保市より国道202号(西海橋経由)70km 120分

この付近の国道202号線は
サンセットロードと呼ばれるくらい夕日がきれいと口コミでも評判です。

 

駐車場

駐車場は5つあり、
普通車が103台、大型車3台、車イス使用者用3台駐車できます。

大型車、車イス使用者用の駐車は第1駐車場で。

国道よりすこし入ったところに位置しているので静かな時間を過ごせます。。

 

近くに隣接する遠藤周作文学館

外海は遠藤文学の原点とされている「沈黙」の舞台となった場所。

遠藤周作文学館の案内

 

そういう縁もあってか、
道の駅 夕陽が丘そとめのすぐ下には遠藤周作文学館があります。

東シナ海に続く雄大な角力灘を
眺めながら文学に浸るのもなかなかできないひとときですね。

遠藤周作文学館からの眺め

 

ここから眺める海の景色の地図?がありました。

遠藤周作文学館に設置の海の地図

残念ながら、私が訪れたときは時間外で館内に入れませんでした。

館内に展示されているのは遠藤周作の生前の愛用品、遺品、生原稿、蔵書など。
そして生涯や足跡が紹介されているようです。

次に行くときは開館時間に間に合うように出かけたいです。

住所:
長崎県長崎市東出津町77番地

電話番号:0959-37-6011

入場料:
一般 個人360円 団体250円
小中校生 個人200円 団体100円

開館時間:9:00~17:00

休館日:12月29日~1月3日

 

・アクセス

道の駅バス停から徒歩1分

バス/「長崎駅前」から「道の駅(文学館入口)」まで75分。

長崎バス:
「長崎新地ターミナル」発「長崎駅前」経由「桜の里ターミナル(大瀬戸・板の浦)」行きに乗車し、
「桜の里ターミナル」で、さいかい交通「大瀬戸・板の浦」行きに乗り換え、
「道の駅(文学館入口)」下車

車/長崎駅から車で40分

 

道の駅 夕陽が丘そとめで車中泊

道の駅ならではの楽しみ方として車中泊もあり、ですよね。

 

車中泊を禁止している道の駅もあると聞きます。

夕陽が丘そとめでは注意書きに禁止という項目ななさそうです。

 

実際、キャンピングカーできている人も見かけましたしね。

絶景夕日を堪能したあと、この場所は、
きっと落ちてきそうな星空につつまれることでしょう。

星空のもと車で眠りにつくって。幸せすぎる。

 

トイレは24時間使えますが、入浴施設がないのがちょっと残念です。。。

 

そうそう。

ちょっと離れていますが、
長崎あぐりの丘高原ホテルの「あぐりの湯」で日帰り入浴ができます。

 

しっとり柔肌になる軟水のスパ。
展望風呂や低温サウナもあり。
景観も最高だとか。

そこでお風呂を済ませるのもいいかもです。

 

電話番号:095-841-1111
道の駅から南東に19km

入浴料金:
大人 料金 650円
小人 料金 350円

営業時間:新型コロナ拡散防止のために随時変更の可能性あり。

確認して出かけてくださいね。

 

道の駅 夕陽が丘そとめの夕日絶景レポートのまとめ

道の駅 夕陽が丘そとめの
夕日が沈む景色はとてもロマンチックで素敵でした。

日中は、青空と海の深い青の
コントラストが美しく日の光が海にキラキラと反射して、これもまた違う味わいです。

 

私が訪れた日、上空は青空で水平線に雲がかかるという微妙なお天気でした。

でも。

雲にかかった光がなんともいえず
神々しくて、幻想的な夕日が堪能できてよかったです。。

一緒に行ったワンコたちは
こころなしか嬉しそうで足取りが軽くはしゃいでました。

長崎、道の駅、夕陽が丘そとめの夕日、犬と一緒

 

諫早から外海入りしたので長崎バイパスから川平の方へ行き
道路標識を見ながらたどり着けるくらいアクセスはわかりやすかったです。

長崎県井手園交差点

長崎県三重漁港

長崎 道の駅「夕陽が丘そとめ」入り口

今回行けなかった遠藤周作文学館へも行ってみたいと思いました。

リベンジです!ん?